こんにちわ、めぐさんです。毎日ブログを更新しています。
PS4でのフォートナイト、もしくは他ゲームを、もっとストレス無くできないものかと考えたことありませんか?
今回はゲーム設定以外でアプローチする方法をご紹介します。
この記事は
ゲーム設定を頑張ったけど、敵に玉が当たりにくい
もっと安くて便利なコントローラーが欲しい
連射機能を使ってみたい
こんな人におすすめです。
それでは、わたしが愛用しているコントローラーをご紹介していきます。
目次
おすすめのコントローラーはこれだけ!

ズバリ、HORIのコントローラー!
有名なので、知ってるよ!っていう人もいるかもしれませんね。
なんせAmazonレビュー数が600件超え…。
TARGETボタンでスティック感度調整!
このコントローラー、TARGETボタンを押すことで照準速度を2段階に調整できるんですよ。
わたしはいつも、このコントローラーを使って照準するとき、狙撃にTARGETボタンを使います。
すると、照準の動きが遅くなるので便利なんです。
右スティック感度をコントローラー側で調整してくれるんですね。
照準が敵から遠いときは普通にスティックで、照準が敵に近づいたらTARGETボタンを押してゆっくりにする感じですね。
フォートナイトでは特に、スナイパーライフルでの狙撃や、アサルトライフル系での照準合わせに重宝しています。
3段階+@に調節できる連射機能付き!
こちらはお馴染みの機能ですね。
3段階に連射速度を調節できる機能がついています。
ゲームによっては連射速度があまりに速いと認識しなくなってしまうものもあるので、場面に合わせて調節すると使いやすいです。
また、どこかのボタンを押しているときだけ、そのボタンを連射する、ということもできたりします。
例)〇ボタンを押す→〇ボタン連打 〇ボタンを離す→〇ボタン連打停止
連射速度を調節して使った例
北米版ゲームのクリックモンスターズってゲームが、連射速度MAXを受け付けてくれなかったんですよね。処理落ちしてしまって…。
メタルギアソリッド2で連射速度MAXにすると、難易度MAXのミッションで使用するスナイパーライフルの連射速度をマシンガンにできたと思います。
おかげさまでプラチナトロフィーを取得できました。
残念ながら、まだフォートナイトで連射機能を使用したことはありません。
このコントローラーのメリット・デメリット
メリット
- 値段が安い
- 連射機能が付いている
- 連射機能が3段階に分けられる
- TARGETボタンでスティック感度を鈍くできる
デメリット
- 純正コントローラーと十字キーの位置が違う
- 純正コントローラーと左スティックの位置が違う
- PSボタン長押しでPS4の電源が入らない
- 無線にできない(有線のみ)
フォートナイトでの最近の成果
わたしは未だに建築があまりできません。
けれど、このコントローラーのおかげもあって、銃撃戦だけはまともになってきたと思います。
その成長の証がこちらです。

見えるでしょうか?
ちょっと拡大してみますね。

※敵味方の人数が少ないのは、決着がついて時間が立ち、人が離脱したから。
チームランブルで17キルしてのVICTORY ROYALE。
もちろん勝ったのはチームの力があってこそ。
17キル以上にうれしかったのは、1回しかやられていないことです。画面には表示されないんですけどね…。
回復とポーションを常に持っていたから、1乙のみで17キルまで持って行けたことが嬉しくてたまりませんでした。
この戦いでもHORIコントローラーのTARGETボタンが活躍してくれています。
もし、「コントローラー買い換えようかな?」と思ってるならば、HORIコントローラーも考えてみてくださいね。
PS4の純正コントローラーに慣れてしまっているなら、あまりオススメしません。
しかし、照準精度が上がってキル数を稼ぎやすくなりますよ。