こんにちわ、めぐさんです。毎日ブログを更新しています。
「タッチパネルが反応しない!」
これってストレスですよね、今まさにわたしもその状態です。
この症状について解決法を簡単にご紹介するので、参考にしてください。
目次
まずはタッチパネルの仕組みを知ろう!
抵抗膜方式(一部のスマートフォンやニンテンドー3DSなど)
押す力に反応するタッチパネル方式。
ニンテンドー3DSなんかこれにあたります。
一部のスマートフォンも対応。

わたしのスマートフォンには『手ぶくろモード』があります。
このモードをONにすると、スマートフォンを押すだけで反応してくれるようになります。
手袋をするとスマートフォンが使えなくなりますが、『手ぶくろモード』をONにすると反応してくれるんです。
手袋必須の冬場、このモードに何度救われたか分かりません。
静電容量方式(スマートフォンやPSvita)
静電気に反応するタッチパネル方式。
基本的に多くのスマートフォンに使われている方式。
タッチパネルの表面はいつも弱い静電気に覆われています。
タッチパネルに触れた指が静電気を吸い取ることで、「ここを触られた!」とタッチパネルが判断します。
タッチパネルが反応しない原因①/指の乾燥
乾燥肌は電気を通しづらくします。
指先に十分な湿り気がないと、タッチパネルの静電気を吸い取ることができません。
そのためタッチパネルが反応しづらくなってしまうのです。
乾燥しやすい冬場や、中高年ユーザーの方に多いです。
若い人でも水仕事で指先が荒れて、 指先の皮膚が爪のように硬くなっていることで乾燥しやすくなります。
静電気でバチッとなりやすい人は乾燥肌が原因なので、タッチパネルが反応しないことがあります。
対処法①/手を洗う
なぜかというと、指先についた油やホコリなどを洗い落とすことで、タッチパネル操作の精度を上げることができるからです。
これならタッチパネルをさわっても汚れないプラス効果つき!
対処法②/手に息を吹きかける
すぐに手を濡らせないときは「は~~~」っと指先に息を吹きかけましょう。
これだけで指先に湿り気を与えて、タッチパネルの反応をよくすることができるんです。
びっくりするくらい効果があるので、ぜひ試してみてくださいね。
予防法/ハンドクリーム or スマホ用ハンドクリーム
乾燥肌が原因なので、普段からハンドクリームを使用して手の乾燥を防ぐようにしましょう。
「ハンドクリーム塗るとベタベタするじゃん」という人には、スマートフォンユーザー向けに開発された『フルプル®ハンド&ネイルクリーム』。
このハンドクリームは塗ってもベタベタすることがないのでオススメです。
参考URL:株式会社マインドウェイブ ONLINE STORE
タッチパネルが反応しない原因②/画面保護シート
タッチパネルの反応を悪くしている原因として、画面保護シートの『汚れ』や『気泡』があります。
これによりタッチパネルが反応しなかったり、誤作動の原因に。
対処法①/汚れを拭き取る
指でタッチパネルをさわっていると、どうしても指紋だらけになります。
特に通話をした後は最悪。
汚れはハンカチやタオル、専用クリーナーで拭き取りましょう。
ティッシュはダメ、指紋の元となっている油分を拭き取らずに伸ばしてしまいます。
ちなみに、スマートフォンの画面が汚れている人は不潔に見られてしまいます。
モテる人のスマホ画面はいつもキレイ。男性も女性も気をつけましょう。
対処法②/貼り直す
「長いこと使用しているのに気泡が抜けない」
「汚れがどうしても落ちない、しかもキズついてるし…」
そんなときは新しい画面保護シートを買って貼り直しましょう。
画面保護シートを買うときは以下の機能があるものを選ぶといいですよ。
・防指紋…………保護シートにさわったときの汚れを軽減する
・気泡軽減………保護シートを貼るときに空気が入るのを防ぐ
タッチパネルが反応しない原因③/動きが重い
アプリの入れすぎやキャッシュの溜まりすぎはスマートフォンの動作を遅くする原因になります。
スマートフォンの動作が遅いということは、タッチパネルの反応も遅くなるということ。
対処法①アプリを削除する
余計なアプリを入れていると、スマートフォンのストレージ容量を圧迫します。
ストレージ容量が圧迫されていると、スマートフォンの動きが遅くなります。
1ヶ月程使用していないアプリで、データ管理が無いものは削除しましょう。必要になったらまたダウンロードすればいいのです。
対処法②余計なウィジェットを停止する
アプリの他にウィジェットというもがあります。
ウィジェットは常時動いているので、必要のないものはなるべく停止しましょう。
対処法③キャッシュを削除する
キャッシュとは同じ動作を素早くするために一時的に保存されるデータのことです。
アプリを使っていると、自動的にキャッシュデータが溜まっていきます。
[ 設定 ] → [ ストレージ ] → [ キャッシュを削除 ]でキャッシュを削除しましょう。
詳しい削除の仕方は『スマホが重いを即解決!アプリのキャッシュを一括削除する方法』をご覧ください。
タッチパネルが反応しない原因④/故障
個人でタッチパネルを修理するのはとても難しいです。
でも買い換える前提なら、勇気も持って行動することで勉強になるかもしれません。
よほどの理由がなければ、素直にDocomoやSoftBankなどの購入したお店へ持っていきましょう。