こんにちわ、めぐさんです。毎日ブログを更新しています。
消費税10%の引き上げまで後1年となりました。
正確には2019年10月1日から消費税10%となります。
同時に2019年10月1日から軽減税率も始まります。
目次
軽減税率って何?
消費税は、貧乏人からお金持ちまで平等に消費税10%がかかります。
「貧乏人には負担が大きいから、生活必需品に対しては消費税を軽くしてあげよう」
ということで導入されたのが軽減税率8%です。
軽減税率はEUで多くの国が採用しているみたいで、また他国に習った感じになるんでしょうかね。
以下は内訳の変更点です。
今までは消費税率8% = 国税6.3% + 地方消費税1.7%でした。
これから軽減税率8% = 国税6.24% + 地方消費税1.76%に変わります。
軽減税率で消費税8%から変わらないものは?
①飲食料品(酒類、外食、ケータリングは含まない)
普通の食べ物、飲み物は軽減税率8%です。
酒、外食、ケータリング(出張レストラン)は消費税10%になるみたいですね。
ケータリングって料理人を呼んで料理を作ってもらうことなので、一般人にはあまり馴染み無いかもしれません。
「ウチは毎月ケータリングしちゃうぜ!」って人いないですよね。
分かりやすくいうと露店とか屋台のことです。
②新聞(定期購読契約+週2回以上発行されるもの)
定期購読契約とは、主に新聞屋さんと契約して新聞を毎日とどけてもらうことです。
なので、駅やコンビニ、インターネット契約の新聞は消費税10%になります。
週2回以上発行されるものが軽減税率8%になるので、週刊新聞(週1回発行)や月刊新聞(月1回発行)は消費税10%になります。
どうしても無料で新聞が読みたければ、お近くの図書館へどうぞ。
③書籍や雑誌も軽減税率8%になるかもしれない
また、もしかしたら書籍や雑誌も軽減税率8%になるかもしれません。
新聞を軽減税率8%に指定したのは、日本の活字文化を大切にする目的と、公共的な情報を国民が得るために負担を大きくしないためです。
なので、活字にて情報を得るために必要な書籍や雑誌も消費税率8%になるかもしれない、ということでした。
軽減税率はいつまで?
今のところ特に期間はないようです。
が、軽減税率について反対の声も多いみたいなので、もしかしたら将来的に消費税10%で固定されるかもしれません。
消費税が違うと買う方も手間ですが、売る方はもっと大変ですからね。
レジシステムなんかの改修を対象に、国から「軽減税率対策補助金」がでるみたいですよ。
まとめ~軽減税率~
一般の人は簡単に覚えましょう。
「とりあえず食べ物と新聞の消費税は変わらないんだな」と。
というのも軽減税率については現在検討中のものも多いみたいなんです。
実際に消費税10%になるのは2019年10月1日からなので、今後の税金のお話に注目しておきましょう。