こんにちわ、めぐさんです。毎日ブログを更新しています。
今回ご紹介するのは、スマフォが重くて困っているときにすぐできる方法です。
わたしもよくやります。
ストレスになるので前置きはとにかく、すぐに解決法を公開しますね。
アプリのキャッシュを一括削除する方法
[ 設定 ] → [ ストレージ ] ※バージョンにより違うため、無ければ下記参照
または
[ 設定 ] → [ ストレージとメモリ ] → [ タップして詳細を表示 ]

[ 内部ストレージ ] → [ キャッシュデータ ] → [ OK ]

これでスマートフォンに登録されている、全アプリ内のキャッシュを削除することに成功しました。
スマフォの動作、またはアプリの動作が軽くなっているはずです。
アプリのキャッシュは個別でも削除できる
[ 設定 ] → [ アプリ ] → [ キャッシュを削除したいアプリ(今回はGhrome) ]

[ ストレージ ] → [ キャッシュを削除 ]

これでアプリの個別キャッシュ削除が完了です。
特別、動作の重いアプリがあればこの方法でキャッシュ削除してください。
LINEやTwitterなどが特に重くなりやすいです。
そしてキャッシュは0KBにはなりません。
わたしのスマートフォンの場合は必ず20KB残ります。
これはシステムによって自動生成されるデータなので削除することはできません。
バグではないので安心してくださいね。
アプリのキャッシュって何?メリットとデメリットは?
スマートフォンは、一度表示されたページのデータを一時的に保存します。
すると、次回同じページを表示するときに高速表示ができるようになります。
この一時的に保存されるデータがキャッシュです。
これを利用すると、例えば自宅の Wi-Fi でスマートニュースをダウンロードしておいて、後でオフラインになっても読むことができるようになります。
メリット
一度見たページを高速表示できる。
オフラインでもキャッシュにデータが残っていれば、オンラインのページを読むことができる。
デメリット
どんどんたまるので、定期的に削除しないとストレージの容量を圧迫してスマートフォンの動作が重くなる。
定期的にキャッシュを削除してくれるアプリ『キャッシュ削除簡単 (日本語)』なんかもありますよ。
アプリのキャッシュはどのくらいでスマフォが重くなるのか?
今のところは不明です。
昔はよく、PCをデフラグするのに16%の空き容量を作るよう言われていたので、わたしはスマートフォンでも16%以上空けるようにしています。
本当のところはどうなんでしょうね。
PCはデフラグ実行のために16%必要でしたが、スマートフォンはデフラグしません。
なので、体感で重くなってきたら対処するでいいのかもしれませんね。
重くなる原因としては他に
・バックグラウンドで動いているアプリが多い → アプリを強制停止する。
・ライブ壁紙やウィジェットを使っている → 使用をやめる。
・内部ストレージの空き容量が少ない → アプリ、写真、動画、キャッシュを削除、SDカードやクラウドでデータを移す。
・原因不明 → アップデートする、再起動する。
・全部試したけど重い → バックアップをとって初期化する。
などがあります。
他によくあるのは「スマホゲームが重すぎてプレイできない」でしょうか。
これはスマホのスペック不足(性能不足)が原因です。
あなたのスマートフォンにあった対処法を探しましょう。